マテハンの
メンテナンス企業による
本気の設備メンテナンススクール
今すぐ、技術力向上へ!
ABOUT
マテハン機器の
メンテナンス業者が提供する
物流センターのマスタースクール

株式会社FMSはマテハンメンテナンスを生業としている会社です。
大手マテハン機械企業(ホクショー株式会社)のメンテナンス部門で1位の実績を誇り、年間3,000件以上の保守・メンテナンスを行っております。
この度、社内人材の育成・技術向上のために様々な現場で実際に使用されているマテハン機器と第一線で活躍している講師を集めた、「テクノセンター」という研修センターを設立しました。
そして、自社内だけでなくマテハン機械に携わる企業様に向けて「マテハン機械の管理者・保全者の知識の向上」「急な機械の稼働停止への対応」や「メンテナンスの重要性」などマテハンメンテナンスの肝を網羅できる20日間のカリキュラムを提供するスクールを用意いたしました。
マテハン機械に携わる人材の育成にお困りの会社様やマテハン機械を扱う会社への就職が決まっている学生様などお気軽に本スクールをご活用ください。
REALIZATION
本スクールでできること

物流センターの即戦力となる
人材育成が可能です!
社会人としての心構えから、物流センターで使用するマテハン機器の使用方法、メンテナンスを一から実際の機械を使い習得できます。


物流センターの
管理者の現場理解に大役立ち!
物流センターの責任者や管理者の現場経験が少ない場合でも、マテハン機器の使用方法からメンテナンスまでマスターすることで、現場の声を正しく理解しスムーズに物流センターを管理できるようになります。


マテハン機器のシステム
メンテナンスを
内製化できます!
マテハン機器のトラブルに対応できる人材を育てることで、簡易なトラブルでの業務への影響を軽減できます。


物流倉庫の保全業務を行っている
方
の知識もカバー
保全業務を行う部署へ配属される方に対しての基礎知識の習得もおまかせください。部署の平スタッフという立場でない保全管理者の立場の方が必要な知識の習得も可能です。
保全業務に係ることは全てカバーしております。

物流センターの
マテハン機器メンテナンスの
物流センターのマテハン機器メンテナンスの
悩みを解決します。

高専の生徒が就職先で活躍できるか不安…
即戦力を輩出し、自校の就職率を上げたい。

就職後に即戦力となれるように物流センターのイロハを学習できます。

新入社員の教育に困っている。物流センターの人材の育成を効率よく行いたい。

物流センターでの即戦力になれるように、社会人としての心構えから物流センターのイロハを教育します。
マテハンスクールですべて解決!

マテハン機器のトラブルで業務が長時間ストップしてしまう。

マテハン機器の使用方法からメンテナンスまでマスターして、スムーズな現場管理を実現できます。

物流倉庫の担当者になったが、これまでにマテハン機器の管理に携わっていない。

マテハン機器のシステムメンテナンス講習を受けることで、簡易トラブルでの業務ストップを防ぎます!
CURRICULUM
本スクールカリキュラムの一例
「特別教育講座 低圧電気取扱業務 2日間」
の場合
1日目
低圧電気取扱業務特別教育①
低電圧の電気に関する基礎知識
低電圧の電気に関する基礎知識
低圧用の安全作業用具に関する基礎知識
食事休憩
低圧の活線作業及び活線接近作業の方法
復習テスト
研修まとめ

2日目
低圧電気取扱業務特別教育②
前日復習テスト
前日まとめ
テスターの使い方(実習)
アナログ、デジタル、検電器
配線の被覆と圧着について(実習)
配線の種類、端子の種類と用途
電源キット制作(実習)
安定化電源、端子台、圧着作業
食事休憩
リレー回路製作(実習)
自己保持回路
リレー回路製作(実習)
正逆マグネット回路
復習テスト(実習)
研修まとめ(実習)

LESSON
講座コース
フルコース
受講料 ¥440,000(税込)
機械基礎講座、電気基礎講座、マテハン機械実習、低圧電気取扱業務、職長安全衛生責任者、フルハーネス型墜落制止用器具の各特別教育を含めた20日間のコースです。また、不要な特別教育を減らすことが可能なので、持っている特別教育に合わせてカリキュラムの短縮、金額の減額が可能です。
カリキュラム詳細
電気基礎講座
受講料 ¥216,000(税込)
電気の基礎知識からリレー回路制御についての実習、シーケンス制御の実習などを学べるコースです。電気基礎講座内に低圧電気取扱業務の内容も含まれているため、特別教育の資格証を発行いたします。

COMPARISON
本事業と競合他社との比較
当社
「テクノセンター」
A社
B社
C社
ターゲット
設備保全事業者
物流センター管理者
倉庫、製造拠点の人材
設備保全事業者
物流センター管理者
設備保全事業者
研修内容
・マテリアルハンドリング機
器のメンテナンスに特化
・機械系、電気系、安全管理
の専門的なノウハウを学ぶ
・社会人の心構えなどの知識
・機械系、電気系の一般的な技術
・マテリアルハンドリング機器
の
知識を体系的に学ぶ
・設備保全の全容を体系的
に学ぶ
研修体制
座学+研修用機器
大型実
機での訓練
座学+研修用機器
小型実機での訓練
座学+工場見学
テキストとレポートのみ
受講料
440,000円
(160時間)
@2,750円/時間
780,000円
(208時間)
@3,750円/時間
300,000円
(72時間)
@4,166円/時間
20,900円
(テキストとレポートのみの自主学習)
その他特徴
・研修を通して「低圧電気取
扱特別教育」、「フルハー
ネス型墜落制止用器具取扱
特別教育」を修了すること
ができる
人材派遣会社として、求職者
向
けに技術指導を行うことが
本来
の目的であり、幅広く一
般的な
技術を身につけられる
よう設計
されている
物流センターの企画・構築を
行
う管理者を対象とした研修
であ
り、メンテナンス等の技
術指導
は行わない
機械保全士の資格取得のため
の
知識を習得することを目的
とし
ている
VOICE
お客様の声
FMSのマテハンスクールに参加された方の
リアルな声をお届けします!
SERVICE
サービスの流れ


お申し込み・無料相談

本サイトのお申込みフォームより
お申込み
ください。


コースをご案内

お申込み、無料相談をいただいた
方に弊社
担当より詳しいカリキュ
ラムの説明などを
いたします。


ご契約

お申し込みいただきご契約となり
ます。


スクール開始

1ヶ月の周期でカリキュラムは開催
されて
います。基本的にご契約い
ただいてから最
短のスケジュール
でのスクール開始となり
ます。
皆様の暮らしに必要な物資を運ぶための
縁の下の力持ち
弊社は15年以上にわたり、関東~東北地方を
中心に
マテリアルハンドリング機器の
メンテナンス業務を行い日本の物流を
支えてきました。

設立以来培われた技術指導の
ノウハウがあります
従業員の技術力向上を図るため、必要となる技術をオンデマンドで学べる環境を構築したり、大きすぎて仕組みの理解に苦労する機器に関してはミニチュア機械を制作し、機器全体の機能を理解できるようにする等、社内で長年構築された教育活動の地盤があります。

日本人だけでなく
外国人の職人も在籍
台湾人を採用するなど、外国人の採用についても力を入れており、社内マニュアルでは日本語と北京語の2か国語を用意しております。
言語に不安を抱える生徒にもしっかりと技術継承を行っております。

造幣局や日本郵政などの
公的な施設でのメンテナンスも担っております
磨き続けた技術は信頼を勝ち取り、インターネット通販大手や日本郵政など大手企業、造幣局などの政府機関、大学図書館など公的機関でのメンテナンス作業も任されております。
テクノセンターについて
「テクノセンター」は「マテリアルハンドリング機器に特化した設備保全研修施設」をコンセプトに、物流倉庫や製造工場の管理者およびマテリアルハンドリング機器のメンテナンス事業者を対象とした、マテリアルハンドリング機器の取扱に必要となる機械系、電気系、安全管理についての専門的な知識、技術を体系的に習得できる研修施設です。


住所
東京都町田市忠生1-13-6
アクセス
JR横浜線/淵野辺駅/バス14分
JR横浜線/古淵駅/バス17分
JR横浜線・小田急線/町田駅/バス17分
その他
駐車場17台完備
COMPANY
会社概要
社名
株式会社FMS
住所
本 社:東京都町田市忠生1-13-6
営業所:宮城県仙台市
太白区鈎取4-4-51
310エスペランサ102A
設立
平成19年5月(2007年)
資本金
1,000万円
代表
藤田 正人
事業内容
自動搬送機、自動仕分機、垂直搬送機のメンテナンス及び補修工事
メンテナンス及び
補修工事取り扱い製品一覧
ホクショー株式会社 製品一覧
垂直連続搬送機 バーチレーター
垂直連続搬送機 オートレーター
垂直仕分搬送機 ハイトレー
自動仕分システム PASシリーズ
自動仕分システム ASシリーズ
駆動ローラー コンベヤシリーズ
駆動ベルト コンベヤシリーズ
建設業者許可/
労働者派遣事業許可証
東京都知事許可(般-21)第133150号、
労働者派遣事業許可 派13-307559
FAQ
よくある質問

未経験でもスクールの授業についていけますか?

はい。本スクールでは現場に入ったことのない学生や新卒生が0からマテハン機器の操作やメンテナンスを行えるようになるカリキュラムを組んでいます。
実際のマテハン機器を使用して、技術の習得も行うので、実際に未経験から即戦力となる技術を身に付けることができます。
また社会人の心構えや、安全スキルの基本なども学んでいただけます。

受講修了証明書は発行できますか。

フルコースと電気基礎講座、低圧電気取扱業務では「低圧電気取扱業務14時間」の資格証、職長安全衛生責任者、フルハーネス型墜落制止用器具では各特別教育の資格証を発行いたします。
また、フルコースと他のコースを受講された方で受講修了証明書が必要な方は申告をいただければお渡しさせていただきます。

受講料の支払い方法を教えてください?

受講料に関しては振込にて受講料を期日までに振り込んでいただくようお願いいたします。

キャンセルする場合、キャンセル料はかかりますか。

研修開始日3日前以降(土日含む)のキャンセルは、100%のキャンセル料をいただきます。
その前であれば、お振込みいただいた金額から振込手数料を引いた金額をご指定の講座に入金いたします。

受講者の変更はできますか?

受講者の変更については承っております。変更の際は前日までに必ずご連絡ください。その時に変更者の詳細情報をお聞かせ願います。

請求書は発行されますか。

受講料のご入金後、申告いただいた方には請求書をPDFで発行いたします。ご指定いただいた請求先へ郵送することも可能です。インボイス登録番号は記載されております。

申込んでいるコースの変更をしたいのですがどうすればいいですか。

お申込みのコースを一旦キャンセルした後、新しいコースの申込みをしてください。
キャンセル料については上記をご覧ください。

個人で受講申込みをすることは可能ですか。

もちろん可能です。法人だけではなく、個人でのお申し込みもお待ちしております。